Cozy room > Cozy roomのスタッフブログ記事一覧 > 平屋と2階建て住宅を徹底比較!マイホームを建てるならどっち?

平屋と2階建て住宅を徹底比較!マイホームを建てるならどっち?

平屋と2階建て住宅を徹底比較!マイホームを建てるならどっち?

マイホームで戸建て住宅といえば2階建てが主流ですが、近年はデザイン性の高い平屋が多く登場し、昔ながらの平屋のイメージが一新されたことから、平屋ブームが起こっています。
では、平屋と2階建てではどちらを選んだ方がよいのでしょうか。
それぞれのメリットとデメリットを比較しながら解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

平屋と2階建てのメリットを徹底比較!気になるのはどっち?

平屋のメリット

子どもや高齢者が生活しやすい
平屋には階段がないことが1番のメリット。
バランス感覚が未発達な子どもや筋力が衰えた高齢者にとって、階段がないだけで家庭内の安全度は格段に上がります。

家族のコミュニケーションがとりやすい
ワンフロアなので、家族が顔を合わせるコミュニケーションが円滑です。

家事がしやすい
階段の上り下りがないので楽に家事全般を行うことができます。
掃除もワンフロアで済み、大変な階段の掃除も不要、生活動線そのものがシンプルでスムーズです。

階段のスペースが不要
2階建ての場合、階段には1.5畳分以上の面積が必要で、面積を狭くすると勾配の急な階段になってしまい危険です。
階段下を物置にするなどの方法もありますが、もともと斜めに作られたスペースで活用が難しいのが現状。
平屋なら、その分スペースが広く使えます。

メンテナンス費用がおさえられる
平屋は2階建てと異なり、外壁などのメンテナンス時に足場を組む必要がないため、費用をおさえられます。

構造的に安定しやすい
平屋には上層階がなく、支える重さが少ないので、耐震性に優れています。
地震の際は重量の大きい建物ほど揺れが大きくなるため、2階建てに比べ平屋の方が構造的に安定しやすいといえます。

2階建てのメリット

土地が狭くても延床面積を確保できる
2階建ては上に空間を広げるため、土地の狭さをカバーできます。

家族のプライバシーを確保しやすい
階を隔てることで家族間の距離を保ち、プライバシーも保てます。

それぞれのデメリットも知っておこう!具体的な注意点と対策

平屋のデメリット

構造上中心部が暗くなりがち
部屋数の多い平屋は、窓のない中心の部屋の採光が難しくなり、風通しも悪くなりがちです。
建物をコの字に設計し、中庭のスペースを設けるなどの工夫をすることで、問題を解消できます。

周辺環境からの影響が大きい
平屋の動線は、外部からの視線と同じ高さなので、視線を遮断するためには塀などを設置する必要があります。
また、隣の土地に2階建てやビルなどが建っている場合、圧迫感が強くなります。

床上浸水したとき家全体が浸かってしまう
近年増えている水害。
もし床上浸水が起こっても、2階に避難したり物を移すということはできません。
土地を探す際は、平屋に限らずハザードマップを参考にしましょう。
なお、令和2年8月28日より不動産取引時にハザードマップにおける取引対象物件の所在地について説明することが義務化されています。

2階建てに比べ建築費が割高
コストがかかる基礎工事の面積に対し、延床面積は2階建ての半分になるため割高になります。

2階建てのデメリット


●敷地面積に対して高さがある場合、揺れを感じやすい
そのため2階建ては揺れが大きくなり、強度が必要です。

おすすめ|2人以上、ファミリー向け物件特集

まとめ

平屋と2階建て住宅について解説しました。
ちなみに、延べ床面積が同じ平屋と2階建ての場合、固定資産税は平屋の方が高くなります。
これは、同じ延べ床面積の住宅を建てるには平屋のほうが広い土地を用意しなければならず、一般的には土地にかかる固定資産税評価額分高くなると考えられるからです。
平屋と2階建て、どちらもメリットがありますから、ライフスタイルに合ったマイホームを実現してくださいね。
私たちCozyroomは、吹田市・江坂の賃貸情報をご紹介しております。
街の様子やアクセス環境など、何かご質問などがありましたら、お気軽にご相談下さい。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|賃貸物件で家賃を滞納したらどうなるの?払えない場合の対処法はある?   記事一覧   女性必見!女性の一人暮らしで後悔しないための物件選びのポイントをご紹介|次へ ≫

トップへ戻る