賃貸アパートは、設備が不十分なため、セキュリティ面が心配だという人もいるかもしれません。
ですが、設備を過信しすぎるよりも防犯意識を高めることが大切です。
今回は、賃貸物件に居住中の人やこれから居住を検討している人に向けて、賃貸アパートの防犯対策についてご紹介します。
賃貸アパートの防犯で手軽にできる空き巣対策をチェック!
空き巣は、事前に下見をしてから実行することが多いのだとか。
その際に人目につきやすいか、侵入に時間がかかりそうか、などをチェックして部屋を選ぶといわれています。
そのため、これらを念頭においた工夫や対策をすれば、空き巣の侵入率を減らすことが可能です。
具体的には、外出時は近くてもしっかりと戸締りをすること。
実は、空き巣の侵入手段で多いのは、無施錠の玄関からなのです。
戸締りは、簡単で当たり前のことと考える人が多いかもしれませんが、できていない場合も。
このような意味でも、玄関や窓の戸締りは重要な空き巣対策だといえます。
また、表札に名前を記入すると家族構成が簡単にばれてしまうため、賃貸アパートなら控えておきましょう。
郵便ポストはこまめにチェックして、ためこまないようにするのも大切です。
これから部屋を探す人は、通りに面した立地の物件を選択するとセキュリティの強化になりますよ。
賃貸アパートの防犯対策になる設置や使用が簡単な防犯グッズとは?
続いて、設置や使用が簡単で便利な市販の防犯グッズについてみてみましょう。
セキュリティをさらに強化するためにも、取り入れられるものは、利用してはいかがでしょうか。
・防犯カメラ作動中のステッカー
防犯対策をしていますと、相手に思わせることもポイントです。
ステッカーならどこにでも簡単に設置できます。
・家庭用耐火金庫
金庫ごと持ち去られる可能性もあるため、重量のあるものを選択するのがオススメ。
アンカーボルトなどで固定しておくのもよいですね。
・窓の補助錠
侵入しにくい家だと思わせるために、1ドア2ロックが基本です。
鍵付きのものだと、子どもが誤って解除する可能性も低く、安心ですよ。
・窓ガラスフィルム
空き巣の侵入経路で多いのは、玄関や窓です。
窓ガラスが簡単に割れないよう、設置しておきましょう。
ガラスの飛び散り防止にも重宝します。
・防犯アラーム
ドアが開閉されると、音で知らせてくれる防犯グッズです。
近所の人にも伝わりやすく、助けになってもらえるかもしれません。
まとめ
今回は、賃貸アパートでの防犯対策について詳しくご紹介しました。
簡単で当たり前な戸締りなどを継続することが、大きな防犯対策につながるかもしれません。
グッズも活用して、安心して快適に暮らせる住まいを目指しましょう。